研修会で 17 名様が、坐禅と法話に来て頂きました

ある研修会で 17 名の方が、坐禅と法話に来て頂きました。
普段では経験できない体験をということで、坐禅を選んで頂いたとのこと。

坐禅の仕方を説明してから、じっくり 30 分坐禅を行なって頂きました。
その間に写真を撮らせて頂きましたが、しっかりと座られていますね。

ラストの五分では、姿勢が辛そうだったり、居眠りの方もいたようですが、
全体的によく座れたという印象でした。

さて、少し休憩して、法話なのですが、聞く時は正座か坐禅のどちらか、
とさせて頂きました。( 研修会なので )

法話は、テーマを決めていませんでした。
それは、皆さんからテーマを出して頂こうと・・・
もし出なかった場合の考えもありましたが、なんとか出して頂く方向で
粘ってみようと。

3回目くらいでしょうか、若い男性から『人生とは何でしょうか ?』
と来ました。よくある質問ですが、その場で出たことで、緊張感が生まれます。

今日は、どのように持って行こうか、全く考えてないので、
どうなる事は、私にも全く想像がつかなかったのですが、
予定の時間内に、私なりにまとめてみたのですが、どうだったのでしょうか ?

生命の誕生には、ものすごい奇跡と時間がかかり、人が誕生するにも奇跡の連続、
先ずは、人に生まれた奇跡を考えてみましょう。そして、日本人に生まれた奇跡
だけで、人生がばら色になりませんか ? という感じで終わりましたが、
人それぞれの人生の捉え方で、満足するには、そこを出発点にしてみてはどうかと・・・

目が輝き、全身全霊で法話を聞いていた方が、二、三名見えました。
何かのヒントになれば、幸いです。

DSC_0043 (1)DSC_0039

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

秋のお彼岸会法要 イベント・ライブ

良いお天気になりました。今日も暑かったのですが、
秋のお彼岸会法要の季節になりました。

今回は、初めてなのですが、沖縄の三線(さんしん)を演奏している
原田芳子さんにお越し頂きました。歌も歌われるということで、願っても無いことです。
その伴奏のお手伝いをして頂いたのは、ジャズピアニストの村主真裕美さんでした。

第一部は、檀家さんのことを考えて、昭和歌謡をリクエストさせて頂きました。
歌詞も配布して、みなさんと一緒に歌って頂けました。やはり、合唱はいいな。
衣装は、やはり沖縄を思わせるようにして頂けました。(写真)

第二部は、ちょっとマニアックになりましたが、ジャズあり沖縄民謡ありで、
とても楽しませて頂きました。最初は、村主さん、「枯葉」できました。

一部二部共に、三線の伴奏が何とも言えない感じで、心に沁みてきます。
主張もせずにのどかでゆったりとした感じがそのまま表現されるからでしょうか ?
キーボードと三線が以外に合っているのに驚きました。違和感なしです。

休憩が入りましたので、衣装も変えて頂けました。
チャイナドレス、ナイトドレス、お似合いですね。

今度は、夜のライブにお呼びしたいですね。

DSC_0028DSC_0036

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

テレビ愛知さんから知多四国参拝と円空仏拝観で取材がありました

テレビ愛知さんから知多四国参拝と円空仏拝観で取材がありました。

円空仏については、かなり詳しく撮影していました。
ディレクター、カメラ、音声、照明、レポーターさんと本格的ですね。

メインは、知多四国参拝のようですが、そのお寺にあるお宝を
発掘しながらの旅番組といった感じでしょうか ?

当然、当寺では、町の文化財になります円空仏になりますね。
レポーターさん、ここまで来る間にかなりエネルギーを消費して
しまったようですね。( 写真に写っていません )

時間がなくなって来ていて、かなり巻いてたようですね。
もう一件行くそうです。( かなり暗くなりかけています )

あーそうそう、放送日いつでしたか ?
ディレクターさん、聞くの忘れてしまいました〜  !

〜 〜 〜 〜

ディレクターさんからのお知らせによると
放送日は、テレビ愛知 9月30日(土)11時から です。

 

DSC_0024

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

禅寺体験・坐禅を女性9名様

坐禅の坐り方、20 分の坐禅、5分の立ち坐禅、20 分の坐禅とかなり本格的に
行いました。呼吸法と頭の中のあり方まで、説明させていただきました。

坐っている姿から、日頃の生活がにじみ出て来ますね。(笑)

ここで皆様にお知らせいたします。
基本的に、お接待で出していたお抹茶・コーヒー・お茶は、
これからは出さなくなりました。

おもてなしというのは、色々あります。
庭を綺麗に掃除する、花を活ける、掛け軸をかける、など全てが
おもてなしになります。

食べ物・飲み物がなくてもお寺の雰囲気を味わって頂けると思います。
最近の家に少なくなった和の空間と禅の世界をご堪能ください。

DSC_0012DSC_0016DSC_0021

カテゴリー: 禅寺体験 | コメントは受け付けていません。

会社内の訓練学校から禅寺体験の研修に来られました

県内からですが、バス2台で来られ、74 名の
訓練学校の生徒さんたちが、坐禅と写経を体験していただきました。

日頃と違う体験から、何かを感じ取っていただければ、幸いです。
74 名ですから、いつものように2グループに分けて、坐禅を先にする
グループと写経を先にするグループに別れて頂きました。

こうすると、こまめに目を配ることができて、目が行き届くのが特徴です。
写経の部屋は、扇風機しかなくて熱中症に気を使いました。
これもまた修行なんですが、熱中症は、怖いですね。

さて、本堂でする坐禅は、本来冷房はなしなんですが、こんなに真夏日では、
管理体制が問われてしまうため、冷房と扇風機で追い込みましたので、
坐禅に集中できたと思います。

最後は、本堂に74 名と先生方 4 名が集合して、学校側の外注のお弁当を
みなさんとご一緒に頂きました。こちらも禅寺では、決まりがありまして、
正座もしくは坐禅で、話はなし、お弁当は手に持って食べるという修行を
して頂きました。

三、四日前から食中毒が出ていましたので、手洗いをこまめにして頂きました。
最後は、感想を数人に言って頂きました。みんなうまい感想を言いますね。
お世辞が入っているのかなと思えるようなベストアンサーも出て来ました。(笑)

最後には、生徒代表がお礼の言葉を言って頂き、無事に研修を終えることができ、
ホッとしたところです。( このお礼の言葉もうまかったなー・・・かなり考えてある )

DSC_0009 (1)DSC_0007DSC_0005 (1)

カテゴリー: 禅寺体験 | コメントは受け付けていません。

なんとフランスから 円空仏拝観 にみえました

ネットからの申し込みを見ましたら、Paris France とありましたので、
国際的になってきたなーと感心をしていました。

当日、詳しく聞いてみましたが、東京経由なのですが、
本当にフランスから来ていました。

男性は、フランス人でしたが、女性が日本人で通訳を
していただけたのでホッとしました。

それにしても、海外の方の日本を知りたがる場合、
半端ではなくかなり専門的なことに驚きます。

ここにくる前にも、他の目標の円空仏を拝観できたと
話していたように、海外の方にも円空仏が知られていて
興味を抱かれていることに感心してしまいます。

この後、寺院拝観もされました。
やはり、日本の寛容性が出て来て、海外と比べて、日本の特色として
今後も注目されそうです。

( 写真を撮り忘れました )

 

カテゴリー: 円空佛拝観 | コメントは受け付けていません。

寺カフェ が CBC イッポウ で紹介されます

寺カフェ が CBC イッポウ で紹介されますので
その取材に撮影クルーがやって来ました。

えっ、一応、撮影の流れを示す台本がありました。
テーマとしては、最近「アクティブな事をしているお寺」を
特集するみたいです。うちの他に、
もう1つは、お寺でヨガをしているところみたいです。

何回か撮影には望んでいるのですが、今回のディレクターさん
かなりしっかり撮られてて感心していました。
ある部分は、テイク 5 or 6 だったですか ??

それに念には念を入れて細部に渡り撮影されていて
番組撮影に対する心意気が伝わって来ました。

レポーターの方は、モデルもされているスタイルの良い方ですが、
話していると、気さくで頭の回転もよくとても接しやすかったですね。

あっという間に時間が経っていることに気がつき驚きました。
とても楽しいロケでした。こんなの初めてですね。

放送は、8月10日(木)5時台 のようです。
http://hicbc.com/tv/ippou/

DSC_0255

DSC_0269

カテゴリー: 寺カフェ | コメントは受け付けていません。

CBC から、寺カフェ に番組の要請がありました

CBC イッポウ のティレクター 石賀さんが、
急遽、寺カフェを特集しての番組を作りたいとの要請を頂きました。

あまり気乗りしませんでしたが、何かお役に立てばと思い、
協力できることは、させて頂くことにしました。

寺カフェ を始めたきっかけは、色々あるんですが、
・関心が遠のくお寺離れに風穴を開ける
・敷居が高いお寺に入りやすい雰囲気・空間を提供する
・南知多町の過疎化に歯止めが効くように新しいスポットになる

引いては、当寺のコンセプト「心豊かな人生」を目指す。

こんなところでしょうか ?

番組クルーによる取材は、5日午後からの予定です。
また、お知らせいたします。

DSC_0249

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

南知多円空三佛霊場をご覧になられて

東京からお越し頂きました。
円空仏に興味がお有りになり、随分前からのご予約でした。

南知多円空三佛霊場の内海の2カ寺をご覧になられて、
豊浜の鯛祭りに立ち寄られたようです。

当寺では、その前に禅寺体験・写経されて奉納されました。
91 ㎝なので三ヶ寺の中では一番大きいものになりますが、
円空仏には、180 ㎝ の物もありますから、
中級の大きさということになりそうです。

善女龍王像は、雨乞いに使われたのですが、
そのお役目がなくなって一時倉庫にしまわれていた時に
裏側を虫に食われていますね。

DSC_0234DSC_0237

 

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

お寺ライブ お盆を迎えて

お寺ライブのテーマは、2つあります。

1つは、当寺の本尊、阿弥陀如来のお話に、こんな事が描かれています。
まず脇仏の、勢至菩薩、観音菩薩を始め、その他25の色々な菩薩さんが
楽器を奏で歌を歌っていると言われています。

お寺ライブは、この絵図の再現になります。

もう1つは、知多半島の先端、南知多町は、人口流出に苦しんでいる
地方自治体になります。少しでも、お寺ライブで町内に来て頂き、
町内が潤えば、幸いですね。

今回は、NATSUKO さんに、ワカさんが加わった、
ワカナツコンビでお願いできました。

2 人のハーモニーは、三倍にも四倍にも引き上げる魅力があり、
また、ワカさんの宵は会場の皆さんを音の楽しさに乗せていく
力を持ったマジックを秘めていましたね。

全曲、懐かしの歌謡曲でしたが、二曲は、会場の皆さんと
一緒に歌い、一体感を感じて頂きました。

・上を向いて歩こう
・見上げてごらん夜の星を

DSC_0227DSC_0222DSC_0233

 

カテゴリー: お寺ライブ | コメントは受け付けていません。

禅寺体験、円空佛彫刻と写経の体験をされました

寺カフェツアー企画も9回目になったそうです。

やはり、FB は、分野にもよりますが、一応の宣伝力があるようです。
行ってみたいと思っていても、最後の一歩が出ずにいる方は、
非常に多いと思います。そこで、企画をして頂くことで、
その垣根を越えることができるのでしょうね。

本日は、円空仏彫刻の方が、5名
写経の方が2名になりました。

当時の円空仏を見て頂き、イメージを作るヒントにして頂いてます。
佛を彫るということは、自分を彫るということになるでしょう。

写経も、写経している自分を見ることになると思います。
「 なんでも壁に向かってするんですね ? 」と感想を漏らしてましたが、
これは、壁に自分を映し出しているとも言えるでしょうか ?

彫刻の方の感想では、「 彫り出したら、暑いのも忘れてた 」と
ありましたが、自己を忘れるというテーマが体験されているようです。

木クズなどの掃除や後片付けがされていて、良い心がけですね。

DSC_0189DSC_0192DSC_0202DSC_0212

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

グループのみんなで禅寺体験・坐禅を・・・

寺カフェツアー企画の一環でしたが、グループの皆さん6名の方が
坐禅を体験して頂けました。グループのTシャツを着てましたね。

最初は、お抹茶から味わっていただきました。
お抹茶茶わんを選んでいただきますが、みなさん楽しそうです。

音楽は、ナチュラルな軽音楽でした。

今日は、都合によりコーヒーはなかったので、
お茶を、漢方が強く匂うタイプと薄いタイプをご用意いたしました。

さて、坐禅では、リクエストがありましたので、
警策(きょうさく)を施しました。

最初は、代表者だけでしたが、なんども薦められて、
皆さん、警策を体験されました。(笑)
( 動画も写真も撮影不可で失礼しました )

色々な感覚を持たれたと思いますが、
痛いのレベルは、様々ですね。
(普通は、痛いではなく有り難く貴重な感覚に思えます)

このグループには、FB フレンドがいる確率がかなり高くて
実際には、初めてでも FB の中では、お知り合いで居たのが
不思議な感じですね。

ママになっても輝き続けたい!をテーマに様々な活動をしている【美UPスタイル】
https://www.facebook.com/beautyupstyle/

ほほえみマルシェ(美up主催)
https://goo.gl/1f7Mjf

美UPスタイル 運営メンバーで出演したラジオ番組
http://honmaru-radio.com/romy0048/

DSC_0162DSC_0174

カテゴリー: 寺カフェ, 禅寺体験 | コメントは受け付けていません。

作務の様子 NO.25

作務の様子 25

紫陽花が咲き始めましたね。しっかり根が張るまでは、直ぐに水を欲しがります。また、老木になるとうまく水の吸収ができなくなるようです。

そのため、植える場所として日陰が薦められますが、大きな木の下などでは、逆に雨が当たらないことで水不足が起こることがあるので、葉っぱをよく観察していることが求められます。

 花言葉は「辛抱強い愛情」「一家団欒」「家族の結びつき」などが挙げられています。また、葉っぱや茎内に毒があることが報告されていますので、口の中に入れないことが大切です。このため、厄除けとしても植えられるようです。

こちらで報告したように、荒れ畑にアジサイを植えたんですが、かなり植えたつもりですが、畑が広くてまばらに見えてしまいますから、これから益々植え続けないと観賞用にはならないことが分かりました。

三年経つと大きな株になりますから、それまでかかりますが、数も足さないとパッとしませんね。しかし、水やりが苦労するな〜。今日も、作務で行ったことは、水やりだけです。(笑)

DSC_0148DSC_0149
DSC_0157

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

禅寺体験・坐禅・写経・円空仏拝観 にて

二十代の方の禅寺体験は、とても珍しいですね。

坐禅は、坐禅堂を選ばれ静かに座れたようです。
写経は、筆ペンになりましたが、何年振りかに持たれたそうで、
ちょっと時間もかかったようです。

円空仏は、今までに見たことはなくても
その様子が伝わったでしょうか ?

管弦楽団に携わっていたお二人のようで
音楽の話は、弾みましたね。

DSC_0135DSC_0144

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

本日、2組目の寺カフェさんは、ジャズです

いつもお馴染みの寺カフェツアー企画さん、誠に有り難うございます。
また後で、ツアー行程を教えてくださいね。

本日、2組目の寺カフェさんは、ジャズです。

ご住職に尋ねたいことがある、ということでテーマを頂きました。
「人とは何か」「私は何をしたいのか」という辺りなんでしょうか ?
時間が限られていましたので、急いでしまいましたが、
永遠のテーマなんでしょうか・・・日々考えて行くことで、
何かヒントに出会えるかもしれませんね。

DSC_0129

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

今日の寺カフェさんは、ロックでした

FB で探して頂けたのかな ? 寺カフェにお越しいただきました。

お抹茶コースでしたので、お抹茶茶碗から選んでいただきました。
音楽は、ロックでしたので、私が最近聞いていたものを
オススメさせて頂きました。

お話がとても弾んでいたので、私は、業務連絡だけさせて頂きましたが、
割り込むのが難しいほどでしたね。

この後どこへ行くのでしょうか ??

次の置き手紙がありました。
『 おいしいお抹茶とコーヒーでした。
とても落ち着くやすらぐ時間でした。
また、伺いたいです。ありがとうございました。』

いいですねー、置き手紙は、とても珍しいですね。
また、多めにご奉納いただき、有り難うございます。

「 ランチは、まるは食堂豊浜本店 」という連絡が入っています。
南知多町活性化ですね。こちらも嬉しいご報告です。

DSC_0119

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

寺カフェ・ツアー 企画 ありがとうございます

当寺の 寺カフェ・禅寺体験 を中心にして、日帰りのツアーを
企画してくれています。

もう1つのテーマは、私が話した 南知多町の活性のために、
つまり、消滅可能性地方自治体からの脱出のため、
町内のお店を必ずツアーの中に入れてくれています。

禅寺体験の内容
・坐禅 1人
・写経 4人
・円空仏手彫り体験 1人

ツアーで寄った南知多町のお店
・師崎朝市 (買い物)
・二葉屋 七右衛門 (食事)

写経には、三タイプあり、
・なぞるタイプ
・上から写すタイプ
・横から写すタイプ
今回は、一番難しくて時間がかかる横から写すタイプの方もいました。

また、円空仏手彫りは、普通三時間でも完成できないほどですが、
およそ2時間ほどで完成させていましたね。今までの最短かも。

仏様を自ら掘りますので、家でも仏様としてお飾り頂けたらと思います。
また、お参り・ご供養もお忘れなく。

DSC_0091 (1)

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

お寺でライブ ボサノバで懐かしの歌謡曲ライブ

お釈迦様の誕生日を祝うイベントとして、ボサノバを選んでみました。
横文字で、Buddha Birth としてみました。毎年したいと思います。

フルート 飯田真由美
ギター  青木弦六
ボーカル Sabo Sabia

の皆さんでした。

なかなか良い感じで、陶酔の状態へ入って行ってしまいそうでした。
ボサノバって、ゆるい感じで、疲れなども癒されて、ほんわかしますよね。
そこに昭和歌謡を入れていただきました。

お寺ですから、お年寄りも多く喜んでいただけたようです。
やはり、お寺ライブには、昭和歌謡が欠かせられないという事情がありました。

冬には、ジャズライブにまで昭和歌謡を入れていただいてます。
こちらも今から楽しみです。

それで、ボサノバに昭和歌謡なんてあり得ないんですが、
どうなるのかがとても楽しみでした。

ボサノバと昭和歌謡を交互に入れた曲順のようでしたが、なんの違和感も感じませんでした。むしろ、新鮮な感じがしました。これも有りですね。

アンコールは、歌詞の用紙を配布して皆さんと一緒に歌いました。
こちらも、毎回行いたいと思っています。

お客様の中に、当寺でお彼岸会の後のライブ( 9月24日 )に出演していただく、
沖縄・三線の奏者、原田 芳子さんが来てましたので、二曲ほど追加して頂きました。

三線の生の音を初めて聞いて驚きました。
モノもマジマジと見たのは初めてでした。
こちらも楽しみですね。

DSC_0044DSC_0052 (1)DSC_0065DSC_0060DSC_0083

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

坐禅・円空仏拝観をいちご狩りとセットの日帰り旅

当寺へ来る前に東海市でいちご狩りをして来たそうです。
いい企画ですね。楽しいばかりのいちご狩りと、全く動じない坐禅と
対照的な動と静の組み合わせにするとは、なかなか良い旅コースと
なっていますね。

質問で、坐禅の時、なぜ右回りなんでしょうか ?
というのがありましたが、自然の中ヒントがある様ですね。

円空仏拝観では、よくご存知の方もみえて話が広がりましたね。
やはり、その方にとっては、驚きの様です。
三十センチ前後が多い円空仏ですが、当寺のは九十センチ。
今までの概念から外れたそうですが、それはこれから楽しく見える予兆ですね。

寺カフェでは、せっかくお抹茶をご予約頂いてたのに、調達できていなくて
誠に申し訳ございませんでした。お客さんで外国の方が、みえたのは、
三人目でしょうか ? ( 写真左前の女性は100%の日本人です  笑 )

日本にご興味があり、大学で日本語、日本文化 ? を専攻してたそうで
来日半年にしては、流暢な日本語でした。
まーそれで、お寺、禅寺体験、お抹茶だったんですね。

DSC_0015

 

カテゴリー: 円空佛拝観, 禅寺体験 | コメントは受け付けていません。

お寺ライブ お釈迦様降誕会 イベントのお知らせ

お寺ライブ お釈迦様降誕会 イベントのお知らせ

平成29年 5月 13日 (土) 午後7時より

ラテン・ボサノバ ライブ

フルート 飯田真由美
ギター  青木弦六
ボーカル Sabo Sabia

奉納料 千円

ネットでの【予約】のみです
http://www.joganji.com/yoyaku/

予定曲

*ボーカル曲
Garota de Ipanema (イパネマの娘)
Alta Noite (深い夜)
ブルーライトヨコハマ
上を向いて歩こう
やさしさに包まれたなら
津軽海峡冬景色
川の流れのように

*フルート曲
Vivo sonhando (夢見る人)
Frando de amor (愛の語らい)
Manha de Carnaval (カーニヴァルの朝)
未来予想図2

BuddhabirthA4

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

会社の研修で禅寺体験に触れる

会社の研修で当寺を訪れ禅寺を体験していただきました。

新人の研修かと思いましたら、10 年も勤続している中堅さんで
奇妙な賞をもらったお祝いではなく、プレゼントだったようです。

・坐禅 40 分

・写経 40 〜 50 分 般若心経

・法話 40 〜 50 分 ( コーヒーを味わいながら )
『 失敗について 』
・浅田真央さんの引退について

・読経 40 分 般若心経の読みと解説
『ご祈祷』も行いました

DSC_0091DSC_0097

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

今年の桜で、満開の時です

こちらは、今年の桜で、満開の時です。

今日は、かなり散ってしまいましたけれど、満開の状態は、
三日弱でしょうか・・・

今年は、天気もなかなか晴れませんでしたね。
桜は夏の終わりから秋にかけて落ち葉の掃除に苦労しますが、
やはり、この満開を見ると、報われるように思います。(笑)

sakura

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

坐禅体験がプレゼントになるとは・・・

驚きました。坐禅体験がプレゼントになるとは・・・

なるほど、確かに物でなくてもいいんですよね。
目に見えない、形がないもの、精神的なものでも、
確かに、プレゼントになることを、教えていただけました。

この日の坐禅体験者(女性)は、自分の記念日に、
うちの坐禅体験を自分のプレゼントにされました。
これは、思いもつかなかったのですが、確かになりますね。

それで、記念日と聞いてしまったからには、何か花を添えたいと、
いろいろお話を聞かせて頂いていたら、心にかかることが
あるようでしたので、アドバイスを記念日の贈り物とさせて頂きました。(笑)

※ 写真は、本人の希望により撮影しませんでした

カテゴリー: 禅寺体験 | コメントは受け付けていません。

春のお彼岸会後のイベント・ライブ

春のお彼岸会後のイベント・ライブは、
NATSUKO さんの懐かしの歌謡曲でお送りしました。

最初に法要を行いご先祖様を迎え、その後のライブで
ご先祖様と一緒に皆様も懐かしの歌謡曲を聴いて頂いたという
感じになっています。

檀家さんからの感想では、今までで一番ではないのかという
声も聞かれたほど、皆さんに感じ入って頂けたと喜んでいます。

また、リクエストもあり、童謡もあったらいいなということで、
これから、お願いをしていこうと思っています。
つまり、みんなで歌える感じですね。

この後詳しくは、ライブのビデオを用意いたします。
しばらくお待ちください。

川の流れのように
卒業写真
また君に恋している
見上げてごらん夜の星を
上を向いて歩こう

アンコール グッバイマイラブ

カテゴリー: ライブ | コメントは受け付けていません。

坐禅がメインの禅寺体験 ご一行様

坐禅がメインでネットで検索されて来ていただきました。
坐禅も 40 分を選択、そのあと法話を選ばれています。

これは、何かあるかなと思っていましたので、
法話は、リクエスト形式にしてみました。
自分たちの今一番困っていることがテーマで
お話しをさせて頂きました。

自分たちの身近なことがテーマですから、
聞く姿勢も違いますね・・・驚きや頷きの連発だったようです。

法話中にコーヒーとお茶を寺カフェにて接待させて頂きました。
円空仏の彫刻をこの後して頂くために、善女龍王像を出して
置きましたが、目に止まってなかったようです。
それほど、法話に夢中になって頂きました。(笑)

円空仏の彫刻は、時間がかなりかかりますので、
ほとんどの場合、途中までとなってしまいますが、
円空仏を見ての彫刻をお寺ですることに意味がありますね。
完成は、家にて行っていただいています。

DSC_0047 (1)

DSC_0052

 
さて、円空仏を見本にして、どんな作品が出来上がったのでしょうか ❓
中には、今まででいちばんの出来栄えもあるような・・・
うむ、モアイ像にも似てる・・・人はそこから滲み出て来て像に宿るから不思議。
これぞまさしく、十人十色やなぁ〜。

DSC_0062DSC_0068

カテゴリー: 円空佛拝観, 禅寺体験 | コメントは受け付けていません。

旅のプランに文化的な要素を入れると心豊かになりますね。

ある職場の皆様8名が禅寺体験を賞味されました。
遠方より、電車とバスで職場の懇親をされるため日間賀島で宿泊される前に、
当寺にて、禅寺体験の坐禅と写経を味わっていただきました。

旅のプランに文化的な要素を入れて頂けるなんて、素敵なことですね。
心が豊かになって頂けること間違いないでしょうね。

人は、日常とは違う非日常を好むようです。
それは、脳に良い刺激を与えリラックスをさせ癒しに繋がるのでしょうね。
坐禅や写経なんてそれにピッタリです。

バスの時刻もあるので、結構きついスケジュールになりましたが、
充実感は、持っていただけたでしょうか・・・

DSC_0017DSC_0018DSC_0033

カテゴリー: 寺カフェ, 禅寺体験 | コメントは受け付けていません。

寺カフェ・禅寺体験編 南知多町活性化ツアー ?

当寺をメインにして頂き、
南知多町内で個人的ツアーを企画してくれる方が居ます。

お気に入りは、師崎の朝市だそうですが、
お昼は、いろいろなところを回っているようです。
今回は、二葉屋 七右衛門 さん( 下の写真 )だったそうです。

そして、当寺の寺カフェで休憩して、
文化的な要素として当寺の禅寺体験をツアーに組み込み
豊かな心の要素をカバーしてくれています。

この点は、最近多くなって来ていることを実感しています。
単なる観光に終わらず、心を満たす何かを模索している
コースを多く見かけるようになって来ています。

そんな時、坐禅・写経・仏像の木彫り体験など、
心を満たしてくれる、あるいは、何かに気がつく体験は、
お腹の満足とともに、心の満足にも繋がると感じています。

こんな感じで、南知多町が昔から得意な観光と、
文化的な要素・あるいは心の充足が合わされば、
南知多町を活性化できるのではないかと考えています。

後は、いろいろな方々にご紹介をして頂くと、
消滅可能性地方自治体を脱出できるかもしれません。

今回、皆さんは、寺カフェの後、写経と円空仏の木彫り体験を
していただきました。( こちらは、写真撮り忘れた・・・ )

皆さん、お抹茶のコースで、お正月の後でしたので、
良い抹茶が残っていました。それを点ててみました。
どうやら、喜んで頂けたようです。

コーヒーは、ここの企画に限り ? だったかな・・・(笑)
酸っぱい系と苦い系の両方を楽しんで頂いています。

それから、時間が余ったので、こちらの企画に限り、
裏メニュー ? を初めて試してみましたら、なかなか良かったようです。

DSC_0047DSC_006116466006_1665667470392914_1008001356_o

カテゴリー: 寺カフェ, 禅寺体験 | コメントは受け付けていません。

春彼岸会 その後のライブのお知らせ

春彼岸会 その後のライブのお知らせ

平成29年 3月 19日 (日) 午前10時より

成願寺 お彼岸会 厳修

午前10時40分辺りから
イベント ライブ ( 30 〜 35 分の予定 )

※ 檀家さん以外の一般より 10 名程、募集しています。
詳しくは、下のチラシをご覧下さい。 【 要 予約 】

16326109_411201459224745_696462282_o

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

デザイナー 井上 悠 氏 作品 Vol.2 円空仏拝観

デザイナー 井上 悠 氏 作品 Vol.2 円空仏拝観

これは、当寺でも傑作のヒット作品となりました。
また、円空学会の方々からも、「これはいいねぇ〜」と
賞賛されています。

これは、ポスターでしたが、大暖簾のデザインともなり、
本堂の外に飾られています。

今見ても、やっぱりいいな〜、と見とれてしまうほど、
飽きが来ませんね。

0131-04

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

お寺ライブ 大般若ご祈祷会 中国の楽器 二胡奏者 の森 幸江さん

お寺ライブ 大般若ご祈祷会 中国の楽器 二胡奏者 の森 幸江さん
「少年時代」

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。