お札 全国へ郵送・発送
神光山成願寺に伝わりますお札は、200年前より、参拝者にご利用頂いています。
時代に伴い、「 今年は、参拝できないからお札を送ってくれないか 」などのご要望を頂く事が多くなりました。
お札の郵送には、地域により3〜4日かかることがあります。送料は、奉納者ご負担となっています。
お札の貼り方は、お札郵送マートの下部を参考にして下さい。見本写真をクリックすると拡大、またクリックして消去できます。
神光山成願寺に伝わりますお札は、200年前より、参拝者にご利用頂いています。
時代に伴い、「 今年は、参拝できないからお札を送ってくれないか 」などのご要望を頂く事が多くなりました。
お札の郵送には、地域により3〜4日かかることがあります。送料は、奉納者ご負担となっています。
お札の貼り方は、お札郵送マートの下部を参考にして下さい。見本写真をクリックすると拡大、またクリックして消去できます。
注 意 お問い合わせと同時にあなたに自動返信されるメールが届かない場合には、メールアドレスのタイプミス 等の可能性があります。 ( また別のケースとして、あなたがお使いのメールサーバーに着信拒否されている場合がありますので、 他のメールアドレスを試してみましょう ) |
お札の貼り方により、功徳の有無はありませんが、通例がありますのでご紹介します。
また、方角についても、同様になります。住宅事情により、異なります。
( いろいろな考え方に依り、貼り方も多種多様になっています )
お札の効力は、ご喜捨購入して頂いただけでもありますが、 そのお札を見ていただくことが多ければ多い程、効力を増します。
※ 番号の若い方が優先順位が高い。また、玄関が多いのは、禍いとか悪魔は、入り口から入りやすい事から。
※ 当寺では、向かって大黒様が右側、蛭子様が左側ですが、逆の場合もあります。
いずれのお札も、貼り方は、それぞれの住宅事情に合わせて下さい。 一般的には、薄糊で剥がれないよう貼りますが、もちろん、テープや両面テープでも構いません。( 外でテープの場合は、風ではがれやすい )